2012年06月27日

就職内定状況

位置情報平成 23 年度「大学等卒業予定者の就職内定状況調査」
(厚生労働省 平成24年3月16日)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002560o-att/2r9852000002564v.pdf

調査対象は、全国の大学、 短期大学、高等専門学校、専修学校の中から、設置者や地域などを考慮して抽出した 112 校、 6,250 人










位置情報第2回 キャリア支援に関する大学アンケート調査
(公益財団法人 日本生産性本部「就業力センター」)
http://activity.jpc-net.jp/detail/lrw/activity001345/attached.pdf

調査時期:2012(平成 24 年)年 3 月 28 日~5 月 18 日
調査対象:全国の大学から 400 校を無作為に抽出、アンケート方式で大学に回答を求めた。
有効回答:有効回答 188 件(回収率 47%)

<調査結果のポイント>

・未就職者を出さないための就職支援策は、9割以上の大学で「個別相談」を実施
就職支援策としては、回答した大学の9割以上で個別相談によるきめ細かい支援をあげており、ついで「ハローワークなどと連携している」が高くなっている。

・2013年の「新卒採用数」の予測については、今年と「ほぼ同数と予測」が半数以上
2013年4月の新卒採用数の予測については「採用数はほぼ同数と予測する」が56.4%と最も高く、ついで「全体に増加すると予測する」が29.8%となっている。

・「インターンシップは5日間以上の期間をもって実施」という申し合わせについては「現在の基準で良い」が半数以上
「インターンシップは、就業体験を目的として5日間以上の期間をもって実施」という申し合わせについては、「現在の基準で良いのでさらに充実して欲しい」が53.7%と最も高くなっている。

・企業による「就職情報の解禁は(卒業・修了前学年の)12月以降」という申し合わせについては、「もっと遅らせるべき」が4割弱
企業による「就職情報の解禁は12月以降」という申し合わせについては、「もっと遅らせるべきだ」(37.2%)が最も高く、ついで「現行ルールを継続するべきだ」(23.9%)となっている。

・現在(2012 年 3 月卒)の就職内定状況について
各大学の就職内定状況は、「ほぼ昨年の内定率の水準にある」が 50.5%と半数以上占めた。ついで、 「昨年の内定率より良い」が 38.8%となっている。一方、「昨年の内定率を大幅に下回る」は 0.5%にと どまった。










就職内定.jpg

ひらめき「内定の常識 就職活動前に知っておきたかった52のこと」 (詳細クリック!)


OB・OG訪問、自己分析、エントリーシート、面接・・・・・・。就職活動中、すべての過程に通じる、一番大切なことは、「当たり前のこと」ができるか、できないかにあります。1日1万アクセスの人気講師が、就職活動の流れに沿って、就活生のリアルな疑問に答えた一冊。


<目次>
1章 準備/OB・OG訪問/セミナー参加

1 就職活動で常に心がけるべきことは?(1)
2 就職活動で常に心がけるべきことは?(2)
3 就職活動で常に心がけるべきことは?(3)
4 スケジュールを立てるうえで大事なことは?
5 初対面の人に会う前にやっておくべきことは?
6 セミナーを最大限活用するには?
7 初対面での最初の一言は?
8 どんな社会人にも好かれるためには?
9 初対面の人と会話をはずませるためには?
10 セミナー、OB・OG訪問。聞くときに大切なことは?
11 OG・OB訪問後。必ずやっておくべきことは?

2章 エントリー/自己分析/企業研究/エントリーシート

12 自分に合った企業を逃さないためには?(1)
13 自分に合った企業を逃さないためには?(2)
14 自分に合った企業を逃さないためには?(3)
15 時間が足りないときはどうすればいいのか?
16 時間効率を上げるにはどうすればいいのか?
17 スケジュール管理はどうすればいいのか?
18 企業から信頼されるためには?
19 自分にしかないものを探すためには?
20 自分にしかない強みを作るためには?
21 やりたいことを実現するためには?
22 やりがいのある仕事をみつけるためには?
23 仕事を考えるうえで欠かせないこととは?
24 仕事は誰のためにするのか?
25 企業研究で心がけたほうがいいことは?(1)
26 企業研究で心がけたほうがいいことは?(2)
27 企業研究を効率的に行うには?(1)
28 企業研究を効率的に行うには?(2)
29 エントリーシートは誰に向けて書くのか?
30 相手の立場になって書くには?
31 エントリーシートで意識することは?
32 エントリーシートの回答が思いつかないときは?
33 魅力的なエントリーシートを書くためには?
34 エントリーシート提出前に必要なことは?(1)
35 エントリーシート提出前に必要なことは?(2)

3章 面接/グループディスカッション/選考後

36 面接当日にやるべきことは?
37 さあ、面接!最初の挨拶で大切なことは?
38 面接官と対等に話すには?
39 面接で緊張したときはどうする?
40 面接でPRするために必要なことは?
41 面接で自分の考えや意見を聞いてもらうには?
42 面接官を飽きさせないためには?
43 面接官に自分を伝えるためには?
44 予想外の質問に対応するには?
45 グループディスカッションで大事なことは?
46 アイデアがひらめくためには?
47 苦手な人がいたらどうすればいいのか?
48 話がそれないようにするためには?
49 議論を展開するためには?
50 うまくいかないときはどうする?(1)
51 うまくいかないときはどうする?(2)
52 うまくいかないときはどうする?(3)

4章 やるき気を高める10大ステップ

(1) 成長を確認する
(2) 相手をよく知る
(3) 自分にあるものを考える
(4) 自分の限界を見直す
(5) 失敗を引きづらない
(6) 選択肢を増やす
(7) 迷いをなくす
(8) 分割して考える
(9) 目標を達成した自分になりきる
(10) 初心に帰る






















就活生.jpg

かわいいカジュアルセレクトショップ「Mens Fashion」
流行のスタイルやアイテムをプチプライスで紹介。
シャツ、デニム、ボディバッグ、財布、、 掘り出し物が見つかるかも!













家庭教師.GIF


posted by 就職活動 就職情報 採用情報 面接対策 履歴書 エントリーシート 企業セミナー at 08:43| ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月18日

リーダーシップとストーリーテリング

リーダーシップ

本「THE21増刊号 2012年8月」



<特集:リーダーになる人が身につけておきたいこと>

「リーダーは責任が重くて大変だ」
「部下がついてきてくれるか不安だ」
「忙しくて自分の時間がとれなくなる」
など、“リーダー"というポジションにネガティヴなイメージをもつ若いビジネスマンが増えています。
しかし、リーダーは、社内外の人を巻き込みながら大きなプロジェクトや仕事を成し遂げられる、とてもやりがいのあるポジションです。
本書では、各界の第一線で活躍する経営トップが、リーダーとしての心構えから、仕事の判断基準、効果的な部下指導法、経営数字の読み方まで、地に足のついたリーダーシップとは何かについて熱く語ります。

・部下の多様性を認めながら経営理念の伝道師となる --- 山内雅喜
・個々人の能力差よりも「手に取るようにわかる」ことが大事 --- 坂根正弘
・悪くなることを想定してつねに先手を打っておく --- 星野佳路
・トップの方針を現場の第一線まできちんと浸透させる --- 細谷英二
・新規事業の計画は最低100パターンつくらせる --- 孫正義
・コピー代の金額でも厳しい突っ込みを入れる --- ビル・ゲイツ
・素人のフリをして答えを他人から引き出す --- 岩田聡
・単刀直入に接してずばり大きなことを要求する --- カルロス・ゴーン
・仕事において死に金は一銭たりとも使わない --- 鈴木修
・思いついたアイデアをノートや用紙に書き留める --- 三木谷浩史
・プレゼンではすぐにプロジェクターをOFFにする --- ジャック・ウェルチ
・膨大なコストをかけてもダイレクトの対話にこだわる --- 鈴木敏文
・意思決定の基本の型をひたすら反復練習する --- 大前研一
・日々の仕事のなかで「判断基準」を更新する --- 小宮一慶
・軌道修正のためのオプションを用意する --- 北尾吉孝
・失敗を瞬時に取り戻すための代案を豊富にもつ --- 上野和典
・難易度の高いピースを最初に解決しておく --- 遠藤功
・判断する前に複数の意見を聞く --- 田中邦彦
・売上げよりも大切なのは数量である --- 小山昇
・日々の行動を数字に落とし込んで管理する --- 井上高志
・当事者意識をもって数字をみるようにする --- 森正文
・数字を現実世界の「かず」としてみる --- 鈴木修
・数字をサービスの関数と捉える --- 安部修仁
・数字の背後にある客の心理を読む --- 鈴木敏文
・「生きた数字」で組織を動かす --- 稲盛和夫
・目立たない部分に着目してきちんとほめる --- 小路明善
・「主役は部下」という姿勢をとことん貫く --- 吉越浩一郎
・一人ひとりの「やる気の源泉」を把握する --- 小笹芳央
・参考文献を同時に読み著者の思考過程を追体験する --- 酒巻久
・本の内容を自分の仕事に置き換えて読む --- 岩瀬大輔
・さまざまなジャンルの本を同時並行的に読む --- 成毛眞
・自分自身の差別化を考えて愚直にやり続ける --- 新浪剛史
・問題に直面するたびに“座右の書”をひもとく --- 堀紘一
・逆境のときこそ意識的に明るい言葉を口にする --- 澤田秀雄
・プラスの言葉を使って「自律神経」に働きかける --- 兼元謙任
・あらゆる人間の長所を見出しそれにあったビジネスを考える --- 渡邉幸義
・会社の現状や問題を全社員で意識共有する --- 栗山敏昭
・「掃除・朝礼・挨拶」凡事徹底に勝るスキルはなし --- 古田土満
・会社の経営理念を共有できる社員を一人でも多くつくる --- 石坂正人
・顧客の気持ちに寄り添いビジネスチャンスをつくる --- 黒川明彦
・本物の“家づくり”で本物の“人の輪”をつくる --- 赤塚幹夫











<齋藤孝の人間関係力養成講座>

位置情報タイプ別・上司とうまくつきあう方法
http://www.hitachi-solutions.co.jp/column/relation/feature/01/
尊敬できる上司から、「つき合いにくさ」を感じてしまう上司まで。タイプ別の接し方を探ります。










ペンストーリーテリングとは
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20090527/330782/

 コンセプトや思いを、それらを想起させる物語を通して伝える。語り手の体験や身近な出来事をベースに物語を作ると、より効果的に聞き手の心に響かせやすくなる。
 企業規模が拡大するにつれて、経営トップの会社や事業や仕事の在り方に対する価値観を全社に浸透させることがますます重要になります。創業から間もない数十人程度の企業なら、トップがすべての社員と頻繁に話をする機会があるし、トップの仕事ぶりも自然と全社員の目に留まります。このため、トップの思いや価値観は暗黙知のままでも社員に伝わります。しかし、創業から何年もたち、社員数が数百人規模になると、そうはいきません。
 そこで有効な手法の1つが、会社が目指す将来像や価値観などを明文化した後、トップが様々な機会を利用し、体験談などを交えながら社員に説き続けることです。
 このように伝えたいコンセプトや思いを、それらを想起させる実体験などの物語を通して伝える手法を、「ストーリーテリング」と呼びます。
 ストーリーテリングの特長は、伝えたい言葉をただの単語の羅列として話すよりも、聞き手の心に響き、記憶に残りやすい点にあります。
 例えば、単に「顧客志向が大切です」といわれても、聞き手は業務にその考え方をどう生かせばいいのか想像しにくいでしょうし、聞き手の価値観によって異なるイメージを持つでしょう。これに対して、経営トップの体験談や社内の逸話などに関連づけて「だから顧客志向が大切なのです」と言われれば、具体的な共通のイメージを持ちやすくなります。
 効果的なストーリーテリングを実践するには、いくつかの体験談や逸話を整理しておき、伝えたい内容に応じて使い分けるといいでしょう。会社のトップなら、社員が思わず聞きたくなる成功体験や失敗体験を多数持っています。それらを上手に活用すれば、優れたストーリーテラーになれます。
ひらめき「ストーリーテリングに関する書籍」
・ストーリーテリングが経営を変える 組織変革の新しい鍵
・顧客の心をつかむストーリーテリングの極意
・ストーリーテリングのリーダーシップ
・ユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリング
・成功者は皆、ストーリーを語った。
























位置情報ビジネススキルとキャリアアップ


位置情報ビジネスの話題




posted by 就職活動 就職情報 採用情報 面接対策 履歴書 エントリーシート 企業セミナー at 22:53| ビジネススキル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月17日

ゲーミフィケーションとは課題の解決や顧客ロイヤリティの向上に、ゲームデザインの技術やメカニズムを利用する活動

ゲームの技術やメカニズムをビジネスに生かす
ゲーミフィケーションとは

かわいい「ゲーミフィケーション」 (詳細クリック!)


なぜソーシャルゲームはCMで大量に宣伝するほどに莫大な利益を生んでいるのだろうか?
“ゲーム”を読み解けば、今のビジネスが見えてくる。これからのキーワードである「ゲーミフィケーション」を知るための一冊。


オバマは大統領選において、「ソーシャルメディアをうまく利用して勝利した」とされているが、実はそれだけではない。
〈ソーシャル〉とともに、自らを勝利へと導くための〈ゲーム〉を組み込んだからこそ、歴史的な勝利を収めたのだ。

ナイキ、スターバックス、ディズニーなどビジネスで成功する企業は、〈ゲーム〉を巧みに利用することで、顧客や従業員とのエンゲージメント(関係性)を維持している。
「ゲーミフィケーション」はロングテール、Web2.0、フリーミアムなどに続くテクノロジーのトレンドワードとして、米国ガートナー社が認めるハイプサイクルに登録された。

「グローバル2000企業のうち70%以上の企業は、少なくても何らか一つはゲーミフィケーションの仕組みを持つことになるだろう」と同社はコメントしている。

ソーシャルゲームが莫大な利益を生み出すなか、
〈ゲーム〉を知らずして今のビジネスは語れない。

<目次>
Chapter1 ゲーミフィケーションとは何か
 PART1 ソーシャルはゲームへ
 PART2 ゲーミフィケーションの誕生
 PART3 ゲーミフィケーション・インパクト ゲームがビジネスを変える
 PART4 ゲーム環境の拡大 空間、時間、人
Chapter2 ゲーミフィケーションを考える
 PART5 ゲーミフィケーションの実践のために
 PART6 ゲーミフィケーションとその論点
 PART7 多様なゲームの可能な社会へ










ペンゲーミフィケーション - Wikipedia
ゲーミフィケーション(gamification)とは課題の解決や顧客ロイヤリティの向上に、ゲームデザインの技術やメカニズムを利用する活動全般。
ゲームデザイン手法や仕組みを用いて問題の解決やユーザー契約などを獲得すること。例えば、既存のシステムやサービスへの、ポイント性、順位の可視化、バッヂ、ミッション、レベルシステムの採用など。さらにゲームの要素を盛り込むことによって楽しみながら意図せずそれらと関わっていってもらうことが目的で行われる場合もある。










ペンゲームの技術やメカニズムをビジネスに生かす
ttp://biz.bcnranking.jp/article/column/m_hitokoto/1203/120306_129146.html
 企業内でのソーシャルメディア活用の動きに変化がみられます。企業は、数年前から情報共有ツールなどの用途でパッケージの導入を進めてきましたが、その多くが失敗に終わりました。さまざまな失敗を経て、近年は新たなトレンドが到来しているのです。
 その一つが、ゲームデザインの技術やメカニズムを他の分野に応用する「ゲーミフィケーション」。タニタの「からだカルテ」やタカラトミーの「人生銀行」がそれにあたります。企業向けでも、ゲーミフィケーションを活用し、ソーシャルメディア利用のモチベーション研究に取り組んでいる日本IBMのような事例がみられるようになりました。
 現段階では、実証実験レベルや一部適用にとどまっているものが大半です。しかし、今後、ゲーミフィケーションを活用したソリューションが続々と登場することになりそうです。










本ゲーミフィケーション 書籍 (詳細クリック!)
・ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足
・ゲームストーミング 会議、チーム、プロジェクトを成功へと導く87のゲーム
・ゲームニクスとは何か 日本発、世界基準のものづくり法則
・ゲーミフィケーション ゲームがビジネスを変える
・幸せな未来は「ゲーム」が創る











位置情報ビジネスの話題

位置情報ビジネスと経済ニュースの情報

位置情報就職活動












ゲーミフィケーションとは課題の解決や顧客ロイヤリティの向上に、ゲームデザインの技術やメカニズムを利用する活動。ゲーミフィケーション 掲示板 ゲーミフィケーション
posted by 就職活動 就職情報 採用情報 面接対策 履歴書 エントリーシート 企業セミナー at 08:44| ソーシャルビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。