
会社から掲載料をもらわずに作成する中立・客観的な就活会社研究本。類書なし!
会社が「求める人材」、「入社3年後離職率」、「平均年収」など5500社の最新情報がこの一冊に集約。
採用実績、残業状況、有給休暇取得状況、30歳賃金など、人事に直接聞きたくても聞けない情報が超盛りです。
エントリー・試験情報は、選考過程の異なる技術系職種についても別途調査し、理系就活にも対応。「応募倍率」で優良企業でも入りやすいところがわかります。

大企業から中堅・中小企業まで58業界の有力企業を徹底調査
採用数/3年後離職率/有休消化年平均/平均年収/エントリー受付開始・終了時期/採用プロセス/試験内容/選考ポイント/重視科目/ES通過率 /応募倍率/男女・文理別採用実績/採用実績校/配属勤務地・配属部署/昇給率/特色・記者評価/初任給/ボーナス/25、30、35歳賃金/週休/夏期休暇/年末年始休暇/男女別従業員数・平均年齢・平均勤続年数/月平均残業時間と支給額/離職率と離職者数/3年後新卒定着率/今後力を入れる事業/企業理念/会社データ(本社、社長、資本金・業績など)

全上場企業と有力未上場会社の採用数と会社概要を一覧

採用数ベスト100/新卒定着率ベスト100/平均勤続年数ベスト100/平均年収ベスト100/昇給率ベスト100/有給休暇ベスト100

採用数、賃金、年収、離職率…気になるデータ一覧




(2012年12月2日 読売新聞)
2014年春に卒業する大学生の就職活動が2012年12月1日、本格的に始まった。
企業説明会の解禁日が従来の10月から12月になって2年目。景気低迷で依然として厳しい採用情勢が続く中、各地の説明会にはいち早くスタートを切ろうと意気込んだ学生たちが早朝から詰めかけた。一方、就活期間の短縮化に対応しきれなかった昨年の反省から、各大学では就活セミナーの開催時期を前倒ししたり、保護者向けセミナーを開いたりと、支援態勢を強化している。
東京都渋谷区の合同企業説明会には午前8時半の開場前から大学生約200人の長い列ができた。
東京女学館大3年の女子学生(20)は「夏休み前から学校主催の就職セミナーがあり、OGの話を聞くなどできる範囲で準備はしてきた。その分、語学や資格の勉強に専念できてよかった」と話す。一方では、「まだ希望が絞り切れていない。焦っている」と話す男子学生(21)もいた。
1年目の昨年は、就活期間の短縮化にうまく対応できず、途中で就活を諦めてしまう学生も多かったという。都内の私立女子大4年生(21)は昨年、研究不足のまま12月を迎え、「やりたいと思える仕事が見つけられなかった」という。来春の就職は諦めて大学院に進む予定だ。
就職情報会社「マイナビ」が7月、13年卒業予定の学生に調査したところ、約25%は「やりたい仕事がまだ見つかっていない」と回答。約75%は「(解禁前に)業界や仕事について考える機会が必要」と答えた。三上隆次編集長は「昨年は多くの学生が『12月まで就活を始められない』と誤解していた。早めに業界研究した学生が圧倒的に有利だった」と分析する。
「ある大手企業の食品の製造過程を調べてみましょう。すると、取引先の中には容器や香料の分野で日本一、という中小企業などが見つかります」
明治大で11月12日に開かれたセミナーで、女性講師が優良中小企業の探し方を指南。学生は約600人が参加した。
同大では例年、中小企業関係のセミナーは大手企業の採用が一巡する4年生の5月に開いていたのを前倒しした。
昭和女子大では、中小企業への就職に対する理解を深めてもらおうと、保護者も参加できる説明会を来年2月に開く。中小企業への就職に不安を抱く保護者が多いためだといい、同大の武藤空男・キャリア支援センター長は「中小でも優良な企業は多いことを親が理解し、就活をサポートしてほしい」と指摘する。
また、初めての保護者向け説明会を11月に開いた横浜市立大の担当者は「親は学生にとって最も身近な社会人。自分の仕事のやりがいなどについて、日頃から会話してほしい」と話している。
<就職活動の面接でのNG回答集>

会社のどこに興味を持ったのか聞いてみると、
「特に調べていません」という回答はNG。
調べずに入社して、合わなかったらすぐに辞めてしまうつもり
なのだろうか?と思われてしまいます。

「志望動機は?」
自分の仕事観を持たず、人にゆだねている傾向があると思われます。
やりがいがあったと思い、入社したらやりがいがないため、
早期退職する人も多いそうです。
そのため、「やりがい」を口にすると
何かと突っ込まれるので、できるだけ避けましょう。

「あなたの特徴を教えてください」
男性もボクではなく「私(わたくし)」と言いましょう。
自分の特徴を聞かれているのに、
「〜的には」の回答は、少しズレた感じもします。

「会社に入ったら、どういう事がしたいですか?」
〜〜がしたいといった意見は、やる気も感じられます。
ですが、「思います」と語尾に付けることで、
その場しのぎだと勘違いされやすいです。
出来る限り、断言した発言を心掛けましょう。

「配属されたら、こういった仕事を任されるかもしれません」
根拠のない発言は辞めましょう。
仕事を実際にしてもいないのに、すぐできますと言ってしまうと、
説得力がない上に、生意気だと思われてしまうそうです。

「入社したとして◯◯と〇〇どちらの部署に配属されたいですか?」
「どちらでもいい」といった回答は、
特にやりたい仕事じゃないのかと思われてしまいがちなので、
自分の意見をしっかり持っておきましょう!!

「あなたの強みは何ですか?」
企業によるかもしれません。
接客業であれば受け入れられるかもしれませんが、
そうでない場合、笑顔はそこまで強みになりません。
企業に合った強みも考えておきましょう。

「志望動機は?」
受けるのは自分なので、家族を出してしまうと、
自主性や主体性を感じられない答えになってしまいます。

「仕事が決まって、不安に思うこととかありますか?」
できるかどうかは、仕事を始めてみないと分かりません。
それは、雇う側も一緒です。
弱音を吐いてしまうと、積極性がないように思われてしまいます。

「あなたを採用すると、どんなメリットがありますか?」
面接では、自分の強みを会社で活かすことができるかアピールする場です。
相手も会社で使える人材か見極めています。
「自分なりに〜です」と仮説なり、意見を持って面接に望みましょう。

「なぜこの仕事がしたいんですか?」
ただ単に、急成長を遂げていると言われても、
会社のブランドに飛びついてきたように感じるので、
説得力のある理由を加えると良いでしょう。

「何か質問はありますか?」
福利厚生について聞くことは悪くありません。
ですが、仕事に関する質問よりも待遇に関する質問が
多くならないよう気をつけましょう。

「〇〇についてどう思いますか?」
「あの」「その」「えーっと」が多いと、
何を言っているのか分かりづらいので聞いている方も大変です。
落ち着いて話をしましょう。

「質問はありますか?」
会社の面接に行けば、ほぼ100%聞かれる質問です。
特にありませんと答えてしまうと会社に対し、意欲がないと思われがち。
質問内容を予め、10個程考えた上で面接に挑みましょう。
TOEICのスコアを上げる


<高速バスで交通費を節約>
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
「家庭教師 紹介サークル」
http://www.biwa.ne.jp/syuichi/katei.html
家庭教師の紹介(派遣)をしてほしい方や、家庭教師(無料登録)をしたい大学生のためのページ(個人契約、直接契約)です。
紹介ページリストの中から、お気に入りの家庭教師(大学生、男性、女性)を自由に選ぶことができます。
学校の補習(予習、復習;算数、数学、英語、理科、国語、社会)、定期テスト対策(中間テスト、期末テスト)や、受験対策(中学受験,高校受験,大学受験)、夏休み、冬休み、春休み指導など、お子様の御希望に合わせてお選びください。
特に、受験生の場合、志望校が決まっているようでしたら、その志望校の出身あるいは、在校の家庭教師なら、受験指導の他に、偏差値や入試問題の特徴や体験談や勉強法のアドバイス、さらには、校風や評判といった情報も教えてもらえるかもしれません。
東京大学 京都大学 一橋大学 大阪大学 神戸大学 東京工業大学 東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京学芸大学 首都大学東京 横浜国立大学 筑波大学 九州大学 北海道大学 名古屋大学 東北大学 広島大学 大阪府立大学 大阪市立大学 早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 同志社大学 立命館大学 関西学院大学 西南学院大学 日本大学 法政大学 立教大学 明治大学 京都産業大学 東海大学 東北学院大学 甲南大学 南山大学 東京理科大学 関西大学 中央大学 青山学院大学 お茶の水女子大学 奈良女子大学 津田塾大学 神戸女学院大学 日本女子大学 東京女子大学 聖心女子大学 フェリス女学院大学 京都女子大学 武庫川女子大学 松蔭女子学院大学 北海道教育大学 弘前大学 岩手大学 宮城教育大学 秋田大学 山形大学 福島大学 茨城大学 宇都宮大学 群馬大学 埼玉大学 千葉大学 東京農工大学 電気通信大学 新潟大学 上越教育大学 信州大学 富山大学 金沢大学 福井大学 岐阜大学 静岡大学 愛知教育大学 名古屋工業大学 三重大学 滋賀大学 京都教育大学 京都工芸繊維大学 大阪教育大学 兵庫教育大学 奈良教育大学 和歌山大学 鳥取大学 島根大学 岡山大学 山口大学 徳島大学 鳴門教育大学 香川大学 愛媛大学 高知大学 福岡教育大学 九州工業大学 佐賀大学 長崎大学 熊本大学 大分大学 宮崎大学 鹿児島大学 琉球大学
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘