2013年03月24日

初対面の常識(話し方、聞き方、身だしなみ、アポの取り方、マナー、緊張のほぐし方)

就職活動でも、就職後も役立つ本
話し方・身だしなみ・マナー・緊張(心理)
初対面さえ上手にいけば84%の人とその後の良い関係がつくれる。
初対面の常識

ひらめき「初対面の常識」 (詳細クリック!)


<内容>
話し方、聞き方、アポの取り方、話のまとめ方、雑談の作り方、パーティでの話しかけ方、お土産の選び方、緊張を解消する方法などなど、「恥をかかない」ために必要な要素を細かなシチュエーションまで完全網羅


<目次>

恥をかかないための話し方・聞き方
・商談実現の第一関門 アポイントの取り方
・もう商談中だと考える 訪問の流れとマナー
・言葉と態度で伝える あいさつの仕方
・暗黙のルールが多い 名刺交換の仕方
・空回りしない 話し方のテクニック
・雑談をするときの 心構えと下準備
・気まずくならない 雑談のポイント
・商談の山場 本題を話す際のポイント
・会話成立のカギ 正しい話の聞き方
・相手への関心が必要 質問の仕方
・タイミングが難しい 商談の締め方
・最後まで気が抜けない 別れ際のマナー
・アフターフォローの手段とポイント
・誰もが苦手とする飛び込み営業の方法
・喫茶店や個人宅で商談する場合の注意点
・使えないと恥をかく 敬語の必要性と基本
・敬語を使える人と使えない人の差


恥をかかないための身だしなみ
・「感じの良い笑顔」は一番の身だしなみ
・意外に知らない自分の笑顔を確認する
・魅力的な表情を作る簡単トレーニング
・笑顔を作りやすくするメンタルトレーニング
・会話に自信が持てる正しい声作りのポイント
・表情の印象を左右するメイク・ヘアスタイル
・スーツの着こなし方[男性編]
・スーツの着こなし方[女性編]
・ワイシャツ・ネクタイの選び方
・意外に見られている小物の選び方
・清潔感を保つために手入れの仕方


恥をかかないためのマナー
・来客応対の基本的な流れ
・スムーズで当たり前お客様の案内仕方
・応接室から乗り物まで席次のルール
・気配りがポイント 電話のかけ方
・迅速かつ丁寧に 電話の取り次ぎ方
・担当者が不在の場合の電話の応対方法
・便利ゆえの落とし穴?携帯電話のルール
・クレーム電話の対応方法
・正確さが第一 ビジネス文書の書き方
・常識として覚えたい 封筒・はがきの書き方
・結婚披露宴に招かれたら
・披露宴の緊張シーン 受付・余興・スピーチ
・披露宴でのテーブルマナーの基本
・訃報を受けたときの振る舞い方
・パーティーに招待された場合
・初対面のオンパレード ビジネス交流会
・緊張する場面第1位 接待の仕方


緊張のほぐし方
・脳科学から探る 緊張のメカニズム
・緊張を和らげ失敗しないための方法
・生活習慣を変えて緊張を予防する
・それでも緊張したら…その場で効く解決法
・それでも失敗してしまったときは


初対面シーン別 振る舞い方・フレーズ集












マナーとエチケットの違い
マナーは「作法」つまりどのように振舞うか?です。
エチケットとは「気配り」のこと。
レストランで食事をしている時、音を立てずに、静かに食べるのがマナー(作法)。
食事中に政治、宗教の話、不愉快な話をしないのがエチケット(気配り)です。










本受かる! 面接力養成シート

本イチローともジャイアンとも初対面ですぐに仲良くなれる本

本見るだけ30分!! あなたに合った「聞く」「話す」が自然にできる!









TOEICのスコアを上げる


















<高速バスで交通費を節約>













揺れるハート小さな幸せ

揺れるハート私の事典

揺れるハートありがとう

揺れるハート意味と目次











posted by 就職活動 就職情報 採用情報 面接対策 履歴書 エントリーシート 企業セミナー at 14:11| 転職面接 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月22日

就職活動で悩み、うつ病にならないための本

就職活動で悩んでうつ病にならないための本.jpg

かわいい就活でうつにならないための本



<内容>
年間1000件以上のカウンセリングをこなすカウンセラー直伝の、就職活動で「うつ」にならないための本です。長引く不況のなか、学生の就活も厳しい状況が続き、50社以上を受けるという人もかなりの数に上ります。そのほかにも合同説明会、エントリーシート、OB・OG訪問、何回にもわたる面接……。それらのプレッシャーにつぶされてしまう人も少なくありません。本書は、就活中の学生を対象に、無駄な情報に惑わされず、ストレスがあっても折れず、想定外のプレッシャーにも負けないテクニックを紹介。自分に優しい就活情報管理、面接官質問の合理的処理、負の感情とのいい関係構築など、2000件以上の学生相談から生まれた実践的な就活うつ予防の処方せんです。

<目次>
第1章 その人を知るのは難しい
昔の就活は楽だった
「求められる人材」というナンセンス
そもそも採用する側も迷っている
よいところを探すのは難しい(ジャッジは簡単)

第2章 そりゃあ、うつにもなるよ
追い立てられる学生達
就活は1年生から始まっている?
親の参戦
内定しても安心できない
不安からうつへ

第3章 情報は、常に時代遅れ
ある日突然価値観が変わる
情報はダブルバインドばかり
複雑性PTSD
情報を整理する

第4章 自分の感情を信じる
感じる、考える、行動する
感情はコントロールできない? すべきでない?
違和感の意味
違和感から感情を認識する
自動思考とは?
自動思考は脳のクセ
自動思考を変える

第5章 緊張場面で落ち着く方法
就活は緊張場面の連続
緊張のサインに気付く
緊張を緩めるための対処(身体からの対処法)
緊張を緩めるための対処(コミュニケーション上の対処)
想定外に対する対応
圧迫面接に対する対応
反省しない
運動する

第6章 「違い」を大切にする
ああ、つぶやいちゃった
怯えは入社後も続く
ストレスをリセットする
今後起こり得るストレスを予防する
レールに乗る人、降りる人
やり直しのきく社会
どうにもならない不安やうつの症状が出てきたら









黒ハート「うつサポート情報室」(NHK)
http://www.nhk.or.jp/fukushi/utsu/utsu/index.html
うつ病の自己診断テストや、よくあるQ&Aなど。











<人生が輝き出す名言集>




<うつ病の改善>





「うつ病改善プログラム」 (詳細クリック!)










(#)小さな幸せ
http://slowhappiness.cocolog-nifty.com/

(#)私の事典
http://d.hatena.ne.jp/mydictionary/

(#)ありがとう
http://arigatooo.exblog.jp/

(#)意味と目次
http://wikibbs.exblog.jp/



posted by 就職活動 就職情報 採用情報 面接対策 履歴書 エントリーシート 企業セミナー at 08:22| 就職活動の悩み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。